かがり火/篝火【かがりび】

スポンサーリンク
 

【意味】

かがり火とは、松材などを燃やす照明。

【語源・由来・成り立ち】

かがり火の語源・由来について、「かがりび」の「び」は「」を意味する。一方の「かがり」は、動詞「かがる」が元になっており、火を燃やす鉄製の籠の意味で、古くは『万葉集』にも記述がみられ、「かがり火」はそこで燃やす火ということになる。

【実例・用例】

*古今和歌集〔905〜914〕恋一・五二九「かがり火にあらぬわが身のなぞもかく涙の河にうきてもゆらん〈よみ人しらず〉」

*源氏物語〔1001〜14頃〕篝火「御まへのかがり火の、すこし消えがたなるを、御供なる右近の大夫を召して、ともしつけさせ給ふ」

【漢字辞典】

「かがりび」を漢字で書くと「篝火」と表記する。

スポンサーリンク