垣根【かきね】

スポンサーリンク
 

【意味】

垣根(かきね)とは、家と家、または土地などの仕切り。

【語源・由来・成り立ち】

垣根(かきね)の語源・由来について、「かきね」は「垣(かき)」とも言う。「かき」は「構く(かく)」の名詞形であり、「懸く(かく)」と同じ語源である。

この「懸く」はもともと「橋をかける」など一方から他の一方へとものをつなぎ渡すことを意味し、この「懸く」の動作の結果としてできた構築物のことを「垣」と称した。「根」は、大地に直接根ざしているという意味。

【実例・用例】

*源氏物語〔1001〜14頃〕夕顔「花の名は人めきて、かうあやしきかきねになん咲き侍りける」

*俳諧・続虚栗〔1687〕春「よくみれば薺花さく垣ねかな〈芭蕉〉」

【漢字辞典】

「かきね」を漢字で書くと「垣根」と表記する。

スポンサーリンク