鑑みる/鑒みる【かんがみる】

スポンサーリンク
 

【意味】

鑑みる(かんがみる)とは、先例や実例などに照らして考える。また、手本、先例などに従う。あるいは、他の例とくらべ合せて考える。のっとる。かんがむ。のっとる。かんがみる。かがむ。

【語源・由来・成り立ち】

鑑みる(かんがみる)の語源・由来について、カガミ(鏡)を活用したものとして、中世後期から撥音の入った「かんがみる」が強調形として用いられ、近世にはこれが通用となり現代に至る。

本来、訓点語系の語かと思われ、やや硬い文章に用いられる。活用も古くは「かがみる」「かんがみる」と上一段活用であったが、中世以降、「かがむ」「かんがむ」と上二段活用でも用いられた。

【実例・用例】

*浮世草子・新色五巻書〔1698〕五・三「去(さる)天文是を鑑(カンガ)み名を改め」

*浄瑠璃・蘆屋道満大内鑑〔1734〕四「此書を考(カンガミ)道をひらきふたたび帰洛いたされよ」

【漢字辞典】

「かんがみる」を漢字で書くと「鑑みる」「鑒みる」と表記する。

スポンサーリンク