漫才【まんざい】

スポンサーリンク
 

【意味】

漫才(まんざい)とは、寄席演芸の一つ。二人の芸人がしぐさや言葉で観客を笑わせる演芸。エンタツ・アチャコの人気を受けて、昭和七年(一九三二)一月の吉本興業の宣伝雑誌「ヨシモト」に、宣伝部長橋本鉄彦が漫談にヒントを得て命名し載せたのが初めという。

【名前の由来語源・成り立ち】

漫才(まんざい)の名前の由来語源について、新年に太夫(たゆう)と才蔵(さいぞう)が二人一組で家々を訪れて、祝いの歌舞を演じる「万蔵(まんざい)」に由来する。

近世に、二人の芸人が滑稽な掛け合いをする演芸となり、昭和初期に現在のスタイルを確立。1933年(昭和8年)に、吉本興業の宣伝誌の中で「万蔵」から「漫才」に改称された。

【使い方・用例・実例】

*漫才読本〔1936〕〈横山エンタツ〉自序伝「僕自身漫才(マンザイ)の名人であると自惚れるつもりはさらさらありませんが」

【漢字辞典】

「まんざい」を漢字で書くと「漫才」と表記する。

スポンサーリンク