模造紙【もぞうし】

スポンサーリンク
 

【意味】

模造紙(もぞうし)とは、化学パルプを原料とする上質の洋紙。印刷・包装などに用いられる。

【名前の由来語源・成り立ち】

模造紙(もぞうし)の名前の由来について、1878年、明治政府は三椏(みつまた)を原料とする大蔵省印刷局特製の局紙を、パリ大博覧会に出品して高い評価を受けた。

この紙をオーストリアの製紙業者が化学パルプを原料にして模造した。それが日本に逆輸入され、日本でさらにこれを模造したことが名称の由来。

この紙は、地方によって特徴的な呼び名があり、山形県では大判用紙、愛知拳・岐阜県ではB紙、新潟県では大洋紙、愛媛県・香川県では鳥の子用紙、九州では広用紙、などと呼ばれる。

【用例・実例】

*漫才読本〔1936〕〈横山エンタツ〉自序伝「模造紙(モザウシ)に人目をひく文句をベタベタ書き立てて、いと賑やかに十字路に差しかかると」

【漢字辞典】

「」を漢字で書くと「」と表記する。

スポンサーリンク