菜種梅雨【なたねづゆ】 スポンサーリンク 【意味】 菜種梅雨 (なたねづゆ)とは、三月下旬から四月にかけて、菜の花が咲く頃に降る暖かい長雨。 【名前の由来語源・成り立ち】 菜種梅雨 (なたねづゆ)の名前の由来語源について、菜の花が咲くころに降る長雨であるところから、この名がついたもの。花を催す雨という意味で「催花雨」(さいかう)とも呼ばれる。 【使い方・用例・実例】 *黴〔1937〕〈森川暁水〉昭和九年「ぬれがほを鏡に妻や菜種梅雨」 【漢字辞典】 「なたねづゆ」を漢字で書くと「菜種梅雨」と表記する。 スポンサーリンク