大御所【おおごしょ】

スポンサーリンク
 

【意味】

大御所 (おおごしょ)とは、その道の大家として、絶大な実力と権威をもっている人。また、隠居後もなお強い影響力をもっている人。

【語源・由来・成り立ち】

大御所の語源・名前の由来について、天皇の住まいである「御所」に対して、隠居した親王の住まいを「大御所」といい、そこに住む人の尊称としても用いられていた。

武家社会になると退位した将軍やその住まいにもいうようになり、江戸時代には大御所といえば、徳川家康や11代将軍家斉(いえなり)を指した。

現在の意味での大御所が使われるようになったのは、昭和に入ってから。

【使い方・実例・用例】

*上方からは桂ざこば、桂文枝、東京からは桂歌丸、三遊亭円楽と、東西の大御所がずらりと並ぶ。(毎日新聞)

【漢字辞典】

「おおごしょ」を漢字で書くと「大御所」と表記する。

スポンサーリンク