川柳【せんりゅう】

スポンサーリンク
 

【意味】

川柳(せんりゅう)とは、江戸中期に発生し、一七音を基準として機智的な表現によって、人事、風俗、世相などを鋭くとらえた短詩型文学。

【語源・由来・成り立ち】

川柳の語源・名前の由来について、もともと俳諧の「前句付(まえくづけ)」に由来する.

しかし、元祿(一六八八〜一七〇四)以降、付味よりも、滑稽、遊戯、うがちなどの性質が拡充された付句の独立が要求されるようになり、一句として独立し鑑賞にたえる句を集めた高点付句集が多く出版され、新しい人事詩、風俗詩となった。

享保(一七一六〜三六)頃から、点者の出題に応じた「万句合(まんくあわせ)」が江戸で盛んになり、その点者、柄井川柳が代表的存在であったところから「川柳」の名称が生まれる。文化・文政(一八〇四〜三〇)頃、「狂句」とも呼ばれた。川柳点。 

【使い方・実例・用例】

*唯一の趣味と言えば、川柳を読むくらいだ。

【漢字辞典】

「せんりゅう」を漢字で書くと「川柳」と表記する。

スポンサーリンク