すき焼き/鋤焼【すきやき】

スポンサーリンク
 

【意味】

すき焼きとは、牛肉を豆腐やネギなどと一緒にたれで煮焼きしながら食する鍋料理。関東では牛鍋(ぎゅうなべ)ともよばれた。

【語源・由来・成り立ち】

すき焼きの語源・由来について、まず名は、鋤を鍋の代用にしたからとも、肉をすき身にして焼くところからともいう。

日本では幕末になるまで、牛肉を食べることは一般には行われていなかったが、別に「すきやき」と称された料理は存在していた。

古くは寛永20年(1643年)刊行の料理書『料理物語』に「杉やき」が登場しており、これは鯛などの魚介類と野菜を杉材の箱に入れて味噌煮にする料理である。

さらに享和元年(1801年)の料理書『料理早指南』では、「鋤やき」は「鋤のうへに右の鳥類をやく也、いろかはるほどにてしょくしてよし」と記述されている。

他にも、すき身の肉を使うことから「すき焼き」と呼ばれるようになったという説もある。この魚介類の味噌煮の「杉やき」と、鳥類・魚類の焼肉という「鋤やき」という二種類の料理が、「すき焼き」のルーツとして挙げられている。

【使い方・実例・用例】

*海外の人が一番好きな日本食はすき焼きだそうだ。

【漢字辞典】

「すきやき」を漢字で書くと「鋤焼」と表記する。

スポンサーリンク