スズキ/鱸(すずき)

スポンサーリンク
 

【意味】

スズキ科の海産魚。全長約一メートルに達する。体は細長い紡錘形。
口は大きく、下あごは上あごより突出する。背部は灰青色で腹部は銀白色。幼魚では体側や背びれに黒褐色の小点が散在。冬季、湾口部で産卵する。幼魚は春から夏に湾内、さらに河口部などに侵入する。一部は河川をさかのぼる。親魚も春から夏に湾内に入り、潮通しのよい岩礁域に群れる。ともに、秋の水温の低下とともに沖の深みから湾口に移動し、越冬する。動物食で魚類、甲殻類などを丸のみにする。

北海道から九州までの沿岸に分布する。釣り魚として人気がある。旬は夏で、塩焼き、刺身などにする。稚魚を「せいご」、少し成長したものを「ふっこ」といい、成育につれて呼称が異なるのでボラ、ブリなどとともに出世魚と呼ばれる。学名はLateolabrax japonicus

【語源・由来】

 

【漢字辞典】

「すずき」「スズキ」を漢字で書くと「鱸」と表記する。

スポンサーリンク