鈴生り/鈴成り/鈴なり【すずなり】

スポンサーリンク
 

【意味】

鈴生りとは、果実が、神楽鈴(かぐらすず)のように、房となってたくさん群がってなること。果実などが実って木にいっぱいついていること。また、そのさま。

【語源・由来・成り立ち】

鈴生りの名前の由来語源について、鈴生りの「鈴」とは、神楽を舞うときに用いる、小さな鈴がたくさんついた神楽鈴のこと。

果実が群がってなるさまが、神楽鈴の鈴の付き方と似ていることから「鈴なり」と呼ぶようになり、やがて、物や人が群がり集まることを表すようになった。

【使い方・実例・用例】

*9年前に開園して以来扱う品種は年を追うごとに増えていき、今年は20種がすずなりに実をつけている。

【漢字辞典】

「すずなり」を漢字で書くと「鈴生り」と表記する。

スポンサーリンク