八百長【やおちょう】

スポンサーリンク
 

【意味】

八百長とは、相撲、あるいはその他の競技で、前もって勝敗を打ち合わせておき、表面だけ真剣に勝負を争うように見せかけること。転じて、一般に、前もってしめし合わせておきながら、さりげなくよそおうこと。なれあい。

【語源・由来・発祥・成り立ち】

八百長の名前の由来は、八百長は、明治時代の八百屋の店主「長兵衛(ちょうべえ)」に由来するといわれる。八百屋の長兵衛は通称を「八百長(やおちょう)」といい、大相撲の年寄・伊勢ノ海五太夫と囲碁仲間であった。

八百長は商売上の打算から、碁の実力は上でありながら、わざと負けて1勝1敗になるように手加減していたが、後にそれがばれてしまい、以来、真剣に争っているようにみせながら、事前に示し合わせた通りに勝負をつけることを八百長と呼ぶようになった。

【用例・実例】

*明治大正見聞史〔1926〕〈生方敏郎〉明治時代の学生生活・一一「どうもこれは客と高座と馴れ合って、八百長的に題を出すらしかった」

【漢字辞典】

「やおちょう」を漢字で書くと「八百長」と表記する。

スポンサーリンク