ようかん【羊羹】

スポンサーリンク
 

【意味】

棹物の一種。中国の羊肉の羹(あつもの)を原形とするもの。古くは禅宗文化とともに渡来したが、日本では小豆を主原料として羊の肝の形につくって蒸し、汁に入れて供された。後、蒸し物のまま茶菓子として供されるようになったのが蒸し羊羹の始まりで、今日ふつうに見られる、砂糖を加えた餡(あん)に寒天を混ぜて煮つめた練り羊羹は、江戸時代につくられた。栗羊羹、柿羊羹、水羊羹、芋羊羹などがある。

【語源・由来・発祥・成り立ち】

【漢字辞典】

「ようかん」を漢字で書くと「羊羹」と表記する。

スポンサーリンク