散切り頭【ざんぎりあたま】

スポンサーリンク
 

【意味】

散切り頭(ざんぎりあたま)とは、月代(さかやき)を剃らないで、後ろへなでつけた髪形にした頭。

【語源・由来・成り立ち】

散切り頭(ざんぎりあたま)の語源・由来について、「ざんぎり」の「ざん」は「散(さん)」である。結髪が普通であった時代に、髪を散らしているのは特殊であった。

古く六世紀の人物埴輪像にもみられる髪形ではあるが、明治以降に流行したようだ。

【実例・用例】

*文明開化〔1873〜74〕〈加藤祐一〉初・上「二三年あとに流行したうたに、ざんぎり天窓(アタマ)を叩いて見たら、文明開化の音がするとうたふたが」

*当世書生気質〔1885〜86〕〈坪内逍遙〉一五「年比四十を六つ七つも越えたりと見ゆる斬髪(ザンギリ)あたま

【漢字辞典】

「ざんぎりあたま」を漢字で書くと「散切り頭」と表記する。

スポンサーリンク