女衒(ぜげん)

スポンサーリンク
 

【意味】

女衒(ぜげん)とは、江戸時代、女を遊女屋、旅籠屋などに売ることを業としたもの。遊女奉公で、遊女屋と女の親元との仲介に当たるが、女を誘拐し売りとばすことなどもあり、悪徳の商売とされた。遊女奉公の証文に印判をおすので、判人(はんにん)ともいう。じょけん。

【語源・由来】

近世から、主として江戸で用いられた語で、上方では「人置き」といった。もとは、「女見(じょけん)」であったと思われる。「じょ」から「ぜ」への変化は特殊であるが、口頭での使用が多いために命名意識が忘れられ、言葉がなまったものが語源とされる。

「女衒」の表記がなされた背景には、「法華経‐安楽行品」の「衒売女色」(女色を衒売する)が関与しているともされる。

【漢字辞典】

「ぜげん」を漢字で書くと「女衒」と表記する。

スポンサーリンク