あばた

スポンサーリンク
 

【意味】

あばたとは、天然痘が治った後、皮膚に残る小さなくぼみのこと。

【語源・由来・成り立ち】

あばたの語源・名前の由来について、サンスクリットで「かさぶた」を意味する「arbuda(アルブタ)」とされる。

仏教で説かれる八寒地獄の1つに、「安頁」浮陀(あぶだ)地獄といわれるものがあり、嘘をついたり悪口を言ったり、聖者を軽蔑する言葉を吐いた者が落ちるとされ、厳寒のためここへ落ちると全身に水疱が生じると言われる。

そこから、天然痘が治った後に顔に残る小さなくぼみを僧侶の間の隠語で「あばた」と呼ぶようになり、それが一般にも広まったといわれている。

※サンスクリット語:古代から中世にかけて、インド亜大陸や東南アジアにおいて用いられていた言語。古代インドの標準文章。梵語(ぼんご)。

【使い方・実例・用例】

*プツプツとあばたのようにくぼんでいるのがクレーターです。

【漢字辞典】

「あばた」の漢字表記は不明。

スポンサーリンク