合いの手を入れる スポンサーリンク 【意味】 歌や踊りに合わせて手拍子を打ったり、掛け声をかけること。また、人との会話で、相手の話を促したり、うまく話題を展開したりするために、言葉を挟むこと。 【語源・由来・成り立ち】 本来は、「合いの手」は邦楽で唄と唄の間に三味線などの楽器だけで演奏される短い部分のこと。「合い」は間、「手」は楽曲、調べのこと。 【漢字辞典】 「あいのてをいれる」を漢字で書くと「合いの手を入れる」と表記する。 スポンサーリンク