粽【ちまき】 

スポンサーリンク
 

【意味】

とは、もち米やくず粉などを笹やマコモなどの葉で巻き、イグサで縛って蒸した餅菓子。

【語源・由来・成り立ち】

の語源・名前の由来について、古くは茅萱(ちがや)の葉で巻いたことに由来する。粽は邪気を払うとされ、端午の節句に食べられる。

もとは中国の風習で、戦国時代宋の王族に生まれ、活躍しながらも王に疎まれ、汨羅(べきら)に投身自殺した屈原(くつげん)を五月上午(じょうご)の日に弔ったのが端午の節句の起源である。

その日、屈原の姉が弟を弔うために汨羅に粽を投げたとう言う言い伝えが残っている。

【使い方・実例・用例】

*5月5日にを作って災厄から身を守る風習ができ、端午の節句とともに日本に伝わった。

【漢字辞典】

「ちまき」を漢字で書くと「粽」と表記する。

スポンサーリンク