【意味】
コーヒーとは、コーヒー豆を焙煎し挽いた粉末から、湯または水で成分を抽出した褐色の飲み物。産地によって苦味・酸味・香りが異なる。
【語源・由来・成り立ち】
コーヒーの語源・名前の由来について、アラビア語でコーヒーを意味する「qahwa(カフワ)」が転訛したもの。
もともとはワインを意味していたが、ワインに似た覚醒作用のあるコーヒーに充てられたとされる。また一説には、エチオピアにあったコーヒーの産地カッファ (Kaffa) に由来するともいわれる。
日本には江戸時代にもたらされたが、普及はせず、明治に入ってから愛飲されるようになった。「珈琲」という漢字表記もそのときに生まれた。
【使い方・実例・用例】
*私にとって一日3杯くらいがコーヒーの摂取限度だ。
【漢字辞典】
「コーヒー」を漢字で書くと「珈琲」、英語表記は「coffee」。