荼毘/荼毗【だび】

スポンサーリンク
 

【意味】

荼毘(だび)とは、火葬。死者を火葬することを「荼毘に付す」という。
⇒荼毘に付す(だびにふす)

【語源・由来・成り立ち】

荼毘の語源・名前の由来について、もとは仏教用語で、火葬を意味するインドの言葉(パーリ語: jhāpeti)を音訳したもの。

『続日本紀』によると、日本で最初に火葬された人は僧の道昭で、700年(文武天皇4年)のことであるとされる。

また天皇で最初に火葬されたのは持統天皇とされる。8世紀ごろには普及し、天皇に倣って上級の役人、公家、武士も火葬が広まった。

【使い方・実例・用例】

*このまま妻を亡くすのを待ち、荼毘に付すだけというのには耐えられなかった。

【漢字辞典】

「だび」を漢字で書くと「荼毘」と表記する。

スポンサーリンク