【意味】
大学ノートとは、筆記帳の大きめなものをいう。
【名前の由来語源・成り立ち】
大学ノートの名前の由来について、1884年(明治17年)、東京大学の前にあった文房具「松屋」が留学帰りの教授に勧められて学生用に売りだしたのが始まりとされる。
庶民にはあまりに高価で帝大生ほど学問が出来なくては使えないということで、次第に大学ノートと呼ばれるようになったと言われている。
【使い方・実例・用例】
*猟銃〔1949〕〈井上靖〉薔子の手紙「スタンドのシェードを加減して其処へ大学ノート一冊を置きました」
【漢字辞典】
「だいがくのーと」を漢字で書くと「大学ノート」と表記する。