縁日【えんにち】

スポンサーリンク
 

【意味】

縁日(えんにち)とは、神や仏が衆生(しゅじょう)と縁を結ぶ日のこと。

【語源・由来・成り立ち】

縁日の語源・名前の由来について、「有縁(うえん)の日」「結縁(けちえん)の日」の略語で、仏教語。この日に参詣 (さんけい) すれば、特に御利益があると信じられている。

縁日には、毎月の5日の水天宮(すいてんくう)、18日の観世音(かんぜおん)、28日の不動尊(ふどうそん)などがある。

近代以降では、神社仏閣などで行われる祭り(露店などが多く出る)の日の意味として使われることが多い。

【使い方・実例・用例】

*いやしと食の縁日がこのほど、市川町の天然かさがた温泉せせらぎの湯で開かれた。(毎日新聞)

【漢字辞典】

「えんにち」を漢字で書くと「縁日」と表記する。

スポンサーリンク