【意味】
楽屋(がくや)とは、芝居や音楽などの出演者の準備などのため、舞台の後ろに用意してある部屋、控室。
【語源・由来・成り立ち】
楽屋の語源・名前の由来について、平安時代には、雅楽の楽人が演奏する場所を「楽屋」といい、そこは舞人が装束を着けたり休憩する場所でもあった。のちに、演奏は部隊でするようになったため、もっぱら控え室のことを指すようになった。
【使い方・実例・用例】
*売れてない芸人はおカネがない人ばかりだから、リアルに楽屋泥棒が多い。(東スポ)
【漢字辞典】
「がくや」を漢字で書くと「楽屋」と表記する。