【意味】
蛍雪の功 (けいせつのこう)とは、苦労して勉学に励むこと。
【語源・由来・成り立ち】
蛍雪の功の語源・名前の由来について、出典は、中国の『晋書(しんじょ)』にある故事にちなむ。
昔、中国の普という国に車胤(しゃいん)と孫康(そんこう)という二人の青年がいた。どちらも官史志望だったが、ともに家が貧しく、夜に本を読むための灯火用の油を買うこともできなかった。
そこで、車胤は夏になると、蛍を集めてその光で夜遅くまで書を読み、勉強を続けた。一方、孫康は冬になると、夜に窓辺に雪を積み重ね、その雪明りで本を読み、勉学に励んだ。結局、二人とも努力が報われて、のちに高級官史に出世したという。
卒業式のときによく使われる「蛍の光、窓の雪…」は、この故事に基づいてつくられた。
【使い方・実例・用例】
*苦節の末、大学に受かった。まさに蛍雪の功である。
【漢字辞典】
「けいせつのこう」を漢字で書くと「蛍雪の功」と表記する。