【意味】
金団(きんとん)とは、栗・インゲンマメ・イモ類などを甘く煮込んで、その一部を裏ごししてそれぞれに絡ませたもの。
【語源・由来・成り立ち】
金団の語源・名前の由来について、古くは、粟(あわ)で作ったあんを丸く団子状にした菓子を、金色の団子という意味で「金団」といった。
「団」を「とん」と読むのは唐音。現在の形になったのは江戸時代とされる。
【使い方・実例・用例】
*お正月料理は保存のために塩分が多く使われているだけでなく、保存性の高い砂糖を使い、照り焼きや金団(きんとん)、伊達巻のような甘いものが多くあります。
【漢字辞典】
「きんとん」を漢字で書くと「金団」と表記する。