切手【きって】

スポンサーリンク
 

【意味】

切手(きって)とは、「切符手形」を略した語。「切符」や「手形」と同じく、金銭の支払い証明や身分証明等の紙片をさす語として用いられた。

【語源・由来・成り立ち】

切手の語源・名前の由来について、「切符」の「切」と、「手形」の「手」を組み合わせた語で、もともとは切符や手形と同じく、金銭の支払いや身分等の証明に関わるさまざまな紙片をさす語として用いられていた。

室町時代以前は、主に現金や現物の代用となる「為替」や、年貢などの預かり証を意味することもあった。

江戸時代には、通行手形や劇場の入場券としても用いられ、江戸吉原の大門から出る際の遊女の通行証や、借用証文、営業許可証などの意味でも用いられ、明治には鉄道の乗車券をさすこともあった。

1871年(明治4年)、日本で近代郵便制度がはじまり、イギリスの制度にならって郵便料金の前払い証明である「郵便切手」が発行されるようになり、それ以降、「切手」といえば「郵便切手」のことをさすようになった。

【使い方・実例・用例】

*郵便局で切手を買わないといけない。

【漢字辞典】

「きって」を漢字で書くと「切手」と表記する。

スポンサーリンク