【意味】
高座 (こうざ)とは、落語や講談などを演じるために、客席より一段高くした席のこと。また寄席のことをいう。
【語源・由来・成り立ち】
高座の語源・名前の由来について、本来は仏教語で、僧侶が説教などをするときに座る、一段高くしつらえた座席のこと。
古くは、天皇や将軍が謁見のときなどに座る御座所のことをいい、上座の意味でも用いられていた。
【使い方・実例・用例】
*「落語する体力がなくなってしまう前に、1度絶対に見に行きたい」と歌丸師匠の高座を楽しみにする反応も寄せられている。
【漢字辞典】
「こうざ」を漢字で書くと「高座」と表記する。