【意味】
立派な男子。強く勇ましい男子。上代には多く官吏を称した。ますらおとこ。ますらおのこ。
【語源・由来・発祥・成り立ち】
もともと奈良時代に、太刀・弓矢などの武具をもった勇者を「マサリヲ(優男)」をいったことが由来である。当時の武士である大伴家持は、昔から大伴氏が天皇を守護してきたという誇りをもって、自分自身に対して「ますらお」を使っている。
なお「万葉集」に見られる「ますら」「ますらを」「ますらをごころ」「ますらをのこ」「ますらたけを」は、大伴家持のほかおよび、その他大伴氏や家持周辺の人々の歌中に見られる。
【漢字辞典】
「ますらお」を漢字で書くと「益荒男」と表記する。