【意味】
お中元(おちゅうげん)とは、七月はじめから15日くらいまで親戚や知人に贈答する品。
【語源・由来・成り立ち】
お中元の語源・名前の由来について、もともとは中国の道教による習俗で、半年無事に過ごせたことを祝う日であったが、仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)と混同され、種々の仏事が行われる。
お中元の時期は、東日本(特に関東)では7月15日、西日本(特に関西)では8月15日だが、全国的には7月15日が標準とされ、8月15日のお中元を「月遅れ」と呼ぶ。
ただし、贈り物はこの日付ちょうどでなくとも、この日付までに送ればよく、少々の遅れも格段問題とはされず、「月初めから15日ごろまで」とされる。
【使い方・実例・用例】
*実家の両親には毎年お中元を贈っている。
【漢字辞典】
「おちゅうげん」を漢字で書くと「お中元」「御中元」と表記する。