【意味】
御田(おでん)とは、大根・里芋・はんぺんなどを醤油で煮込んだ料理や、豆腐を串に刺して味噌をつけ、火であぶったものをいう。
【語源・由来・成り立ち】
おでんの語源・名前の由来について、「おでん」は元々、田楽を意味する女房詞。「田楽」の「でん」に接頭語の「お」が付いたもの。
江戸時代までは、串に刺した豆腐やこんにゃく、野菜などに味噌を塗ってあぶり焼きにしたものをいった。近世に入ると、江戸では串刺しのこんにゃくを煮るようになり、さらに大根や練り物などもいっしょに煮込んだものが登場すると、これを「おでん」と呼ぶようになった。
ちなみに、関西では煮込みおでんのことを焼き田楽と区別して「関東煮(だ)き」と呼ぶことがある。
【使い方・実例・用例】
*神奈川県小田原市では全国各地のおでんを集めたイベントが開かれ、訪れた人は、できたてのおでんで体を暖めていました。(TBS)
【漢字辞典】
「おでん」を漢字で書くと「御田」と表記する。