お辞儀【おじぎ】

スポンサーリンク
 

【意味】

お辞儀(おじぎ)とは、頭を下げて例をすること。

【語源・由来・成り立ち】

お辞儀(おじぎ)の語源・名前の由来について、「お」は接頭語。「辞儀」の表記は江戸時代からで、古くは「時宜」と書いた。「時宜」は物事を行うのにちょうどよい時機のことをいうのが原義。

平安時代には本来の意味で使われたが、鎌倉・室町時代になるとさまざまな意味で使われるようになった。ちょうどよい時間・頃合いの意味から、時間の意味が希薄になって、物事が成立するのにちょうどよい状況・事態の意味に移行し、さらに状況に対する考えや気持ち、状況を見極めて対処することを意味するようになった。

さらに、考えや気持ちなどを表す用法から積極的に物事に関わる意向の意味が派生し、この意向が他人への配慮や心配りになり、挨拶の意味になった。
挨拶に伴う動作の頭を下げる意味に限定されるのは、江戸時代後期からである。

【使い方・実例・用例】

*社長にはかならずお辞儀くらいしなさいよ。

【漢字辞典】

「おじぎ」を漢字で書くと「お辞儀」と表記する。

スポンサーリンク