【意味】
大盤振る舞い(おおばんぶるまい)とは、盛大にごちそうしたり、気前よく物を与えること。
【語源・由来・成り立ち】
大盤振る舞いの語源・名前の由来について、本来は「椀飯(おうばん)振る舞い」で、「椀飯」は椀に盛った飯の意味。
平安時代、儀式などの後に公卿たちに供される膳を「椀飯」といい、鎌倉・室町時代には将軍家に諸大名が祝膳を奉る儀式となった。
江戸時代には、民間で正月に一家の主が親類縁者、近隣の者を招いて宴を催すことを「椀飯振る舞い」というようになり、やがて、盛大にもてなす意味に変化するとともに、「おうばん」が「おおばん」と聞き間違えられ、「大皿」の意味で「大盤」となった。
【使い方・実例・用例】
*感謝を込めた大盤振る舞いの「2周年記念キャンペーンを開催」を開催します。
【漢字辞典】
「おおばんぶるまい」を漢字で書くと「大盤振る舞い」と表記する。