らーめん【ラーメン/拉麺】

スポンサーリンク
 

【意味】

中華そばの一種。日本では、中華麺を、醤油・塩・味噌などで味つけしたスープに入れたものが「ラーメン」と呼ばれる。とんこつや塩、しょうゆなど、地域により麺・具材・味つけが異なる。

【語源・由来・発祥・成り立ち】

中華麺には、手で延ばしてつくる拉麺、固まりを削り取ってつくる刀削麺(タオシャオメン)、うどんのように切ってつくる切麺(チェメン)などがある。日本には拉麺と切麺が明治期に流入、「シナそば」「南京そば」と呼ばれ、主に中華街で食された。

次第に日本人の間にも広まり、拉麺の製法ではつくりきれなくなり、大正期には一度にたくさんの麺がつくれる切麺が主流となった。この段階で「チェメン」と呼ばれるようになるべきだったが、「ラーメン」がこの料理の総称として先に広まっていたためか、「チェメン」という呼称は普及しなかった。

第二次大戦後は、中国風を意味する語として「中華」が用いられるようになり、「中華そば」「ラーメン」が同じように用いられていた。しかし、昭和三〇年代にインスタントラーメンがブームを引き起こしたあたりから、ラーメンの方が一般的となった。

【漢字辞典】

「ラーメン」を漢字で書くと「拉麺」「柳麺」と表記する。

スポンサーリンク