【意味】
ちり鍋とは、鯛や鱈などの白身魚と、野菜・豆腐などを湯で煮て、ポン酢醤油をつけて食べる鍋料理。ちり。
【語源・由来・成り立ち】
ちり鍋の語源・名前の由来について、新鮮な切り身を熱い汁の中にいれると、その身がちりちりと縮むことからの命名。
幕末から明治にかけて、刺身を食べない西洋人が熱湯につけて食べたのが始まりとされる。
材料により、鯛ちり・鱈ちり・ふぐちりなどという。豚肉のちり鍋は、毎晩食べても飽きないということから「常夜鍋」ともいう。
【使い方・実例・用例】
*もつ鍋とちり鍋とを一緒に食すことができるお店が人気だ。
【漢字辞典】
「ちりなべ」を漢字で書くと「ちり鍋」と表記する。