【意味】
さくらとは、客を装って商品を買ったり、ほめたりして他の客の購買意欲を誘う人。
【語源・由来・成り立ち】
さくらの語源・名前の由来について、もともとは露天商などの業者仲間の隠語。
語源には諸説あり、労働する意の「作労(さくろう)」からきたとする説、
ぱっと景気良くやって、ぱっといなくなることから、桜の性質になぞらえたとする説などがある。また、芝居で頼まれて役者に声をかける者のこともいい、ともに江戸時代から使用されている。
【使い方・実例・用例】
*出会い系サイトの手法を参考に「サクラ」を使った集客手口で詐欺をはかった。
【漢字辞典】
「さくら」の漢字表記は不明。