桜/サクラ【さくら】

スポンサーリンク
 

【意味】

桜とは、バラ科の落葉高木。日本の代表的な花として、古来、広く親しまれている。花は春に咲き、淡紅色・白色など。種類も多く、園芸品種も多い。現在多く植えられているのはソメイヨシノ。

【語源・由来・成り立ち】

桜の語源・名前の由来について、語源には諸説あるが、「咲く」に接尾語の「ら」がついたとする説が有力とされる。

ほかに、桜の霊である木花咲耶姫(このはなさくやひめ)から「さくら」に転じたとする説や、麗しく咲くことから「咲麗(さきうら)」の略とする説、さらには、「さ」はさがみ(田神)からで穀霊、「くら」は神のよりつく座(くら)で、桜は穀霊のよりつく座の意とする説もある。

古人は桜の花の咲き具合からその年の稲の豊凶を占ったといい、また、桜を農作業の目安にする風習は今なお残っている。

【使い方・実例・用例】

*日本のすばらしいところは毎年決まった時期にが見れることだ。

【漢字辞典】

「さくら」「サクラ」を漢字で書くと「桜」と表記する。

スポンサーリンク