【意味】
サラリーマンとは、給料で生計を立てている人。給料取り。勤め人のこと。
【語源・由来・成り立ち】
サラリーマンの語源・名前の由来について、サラリーマン(salary man)のsalaryの語源は、ラテン語で「塩」を意味する「サラリウム(salarium)」に由来する。
古代ローマの時代の塩は、貴重品であり、生活に欠かせなかったため、兵士たちに与えた銀貨は塩(Sal)を買うための俸給であったことに基づく。
サラリーマンは和製英語で、大正時代ごろから、大学卒で民間企業に勤める背広にネクタイ姿の知識労働者を指す用語として生まれた。英語では一般にoffice oetkerまたは職種名で呼ばれる。
【使い方・実例・用例】
*
【漢字辞典】
「サラリーマン」の漢字表記は不明。英語表記は「office oetker」「salary man」。