【意味】
煎餅(せんべい)とは、菓子の一つ。古くは唐菓子として伝わった、水でこねた小麦粉を油で炒(い)ったものをいうが、現在では干菓子の中の焼種のものをいう。
【語源・由来】
古い書物には、「煎餠」、「阿久良形」、「麦形」などを作るために胡麻油を用意したことが記されており、別の書物には「伊利毛知比(いりもちひ)」の語があることなどから、奈良時代に唐菓子の一種である煎餠があって、「いりもちひ」と呼ばれていたことがうかがえる。
塩煎餠系のもの、瓦煎餠系のものなど各地で名産として作られ一般化したのは近世になってからである。
【漢字辞典】
「せんべい」を漢字で書くと「煎餅」と表記する。