【意味】
千両役者(せんりょうやくしゃ)とは、
①格式の高い役者。高等な役者。また、顔立がよかったり、芸がうまかったりして、特に人気のある役者。
②催し物や試合などで、目立った働きをして人気を博するひと。
【語源・由来】
江戸時代の歌舞伎俳優は、11月から翌年10月までの年単位で、劇場側と雇用契約を結んだ。千両役者は年棒千両の高額にのぼる役者という意味である。それが「たくさんんお給金をとる大物俳優」「容姿も技能もすぐれ、人気のある大物俳優」の意味となり、さらに一般的にも使われるようになった。
【漢字辞典】
「せんりょうやくしゃ」を漢字で書くと「千両役者」と表記する。