七宝焼(しっぽうやき)

スポンサーリンク
 

【意味】

ふつうには銅または金、銀などを下地にして、面にくぼみをつくり、そこに金属の酸化物を着色材として用いた透明または不透明のガラス質の釉(うわぐすり)を埋め、それを焼きつけて花鳥、人物など種々の模様を表わし出したもの。

【語源・由来】

七宝の名は、仏典に七種の金属、宝石類を七宝と呼んだところから、初め貴金属、宝石類の多彩な装飾の形容として用いたが、のち、転用されたとみられる。技法にはいろいろあり、模様の輪郭を、しんちゅう、銀などの細い針金をのりづけして用い、できあがった後まで針金を残した有線七宝、焼きつけた後、それを取り去った無線七宝などがある。

世界における歴史は古く、日本では平安時代に作られた。一時中絶したが、桃山時代から復活し、江戸初期にかけて行なわれ、特に平田道仁は七宝によって幕府に仕え、代々継承されたが、その技法は広まらなかった。盛んになったのは幕末からで、天保年間(一八三〇〜四四)尾張国(愛知県)海東郡服部村の梶常吉が、オランダの七宝を研究し、成功したのにはじまる。のち、明治以降、名古屋、京都、東京に広まり、名工も出、精巧な有線七宝や絵画同様に表現した無線七宝が作られ流行した。現在も日本の特産として装身具、工芸品を作る。七宝流し。七宝。

【漢字辞典】

「しっぽうやき」を漢字で書くと「七宝焼」と表記する。

スポンサーリンク