【意味】
シオマネキとは、スナガニ科のカニ。日本では九州有明海や長崎沿岸に生息し、干潟に穴を掘ってすむ。オスは片方のはさみが甲羅と同じくらいまで大きくなるのが特徴。潮招。
【語源・由来・成り立ち】
シオマネキの語源・名前の由来について、オスは片方のはさみが大きく、干潮になると穴から出てきてはさみを上下に動かす様子が、潮を招くように見えるところから「シオマネキ(潮招)」と呼ばれるようになった。
【使い方・実例・用例】
*白い大きなハサミを持ったシオマネキの姿が向こうから見えてきた。
【漢字辞典】
「シオマネキ」を漢字で書くと「」と表記する。