松花堂弁当【しょうかどうべんとう】

スポンサーリンク
 

【意味】

松花堂弁当(しょうかどうべんとう)とは、中に仕切りがあって、各種の料理やご飯が少量ずつ、色や味のバランスよく取り合わされた弁当。

【語源・由来・成り立ち】

松花堂弁当(しょうかどうべんとう)の語源・由来について、この器の考案者である松花堂昭乗(石清水八幡宮の住職)にちなんで名づけられた。

なお昭乗が好んだ四つ切り箱が器のもとになっており、もとは農家の種入れとして使われていた、箱の内側を十字に仕切った器をヒントに、茶会で使用する煙草盆や絵の具箱として使用したとされる。

江戸時代に遠州流の茶人が瀧本坊で行った茶会の茶会記に、「瀧本の墨絵」のある春慶塗の器が「瀧本好」のたばこ盆として記されている。

【使い方・実例・用例】

*食事は豪華で入院中に必ず1回松花堂弁当が出されました。

【漢字辞典】

「しょうかどうべんとう」を漢字で書くと「松花堂弁当」と表記する。

スポンサーリンク