【意味】
屯する(たむろする)とは、兵士、また、一定の職にある者たち、ある仲間などが群れ集まる。
【語源・由来・成り立ち】
屯する(たむろする)の語源・由来について、「たむろ」を漢字で書くと「屯」である。駐屯や屯田という単語にみてとれるように、この言葉には、仲間や同じ職業の人々などが寄り集まっているこという意味がある。これがもととなって寄り集まることを「たむろする」と呼ぶようになった。
【使い方・実例・用例】
*公営住宅にたむろしている若者たちに名前を尋ねてみる。
*近世紀聞〔1875〜81〕〈染崎延房〉三・二「彼三将も御前を辞して鷹司家の邸を立出堺町の御門なる持場に至りて屯(タムロ)せり」
*星のない街路〔1958〕〈北杜夫〉「こちら側には緑色の制服を着た警官がたむろし」
【漢字辞典】
「たむろする」を漢字で書くと「屯する」と表記する。