【意味】
七夕とは、五節句の一つ。7月7日の行事。中国の伝説に基づく行事で、7月7日の晩(七夕)に、織女星は天の川にカササギが翼を広げて作った橋を渡り、それを渡って牽牛星と行き会うという。庭に立てた竹に、五色の短冊に歌や字を書いて飾り、供え物をして、裁縫や書道の上達などを祈る。
【語源・由来・成り立ち】
七夕の語源・名前の由来について、奈良時代に中国から技巧を乞う祭りの「乞巧奠(きこうでん)」の習俗が伝わり、これに元からあった日本の「棚機津女(たなばたつめ)」の伝説と合わさって生まれた言葉である。
「たなばた」は、棚機津女が略されたもので、機(はた)を織る女の意。「棚機(たなばた)」は棚のある機(織機)のこと。棚機津女は、水辺の機屋で聖なる来訪者を迎えて一夜を過ごし、翌日禊(みそぎ)をした後に送り出すと信じられていた。
これとは別に、民間では盆の行事の一部として考えられており、農村では、病気や稲の発育を妨げるものを村から送り出す行事でもあった。
七夕の笹を川に流すのも、好ましくないものがそれに乗って去っていくと考える風習によるもの。星の伝説とは無関係の、豊作を祈願する農耕行事でもあった。
【使い方・実例・用例】
*もうすぐ七夕。毎年この時期には家族全員で夜空を見上げる。
【漢字辞典】
「たなばた」を漢字で書くと「七夕」と表記する。