【意味】
竜田揚げ(たつたあげ)とは、みりんじょうゆで下味をつけた魚、肉を、かたくり粉をまぶして揚げた料理のこと。
【語源・由来・成り立ち】
竜田揚げ(たつたあげ)の語源・由来について、旧日本海軍の軽巡洋艦「龍田」の司厨長が、唐揚げを作る際に小麦粉が無かったため代用に片栗粉を用いて揚げたことを由来とする説がある。
一方で、「小倉百人一首」で在原業平の詠んだ「千早振る 神代もきかず 龍田川 からくれなゐに 水くくるとは」という歌から、揚げる際に材料に染み込んだ醤油の色が紅葉のような色合いになるため、紅葉の名所である竜田川に紅葉が流れる姿が連想されるから。という説がある。
【使い方・実例・用例】
*解体後のマグロは竜田揚げにして、園児たちの昼食のメニューに加えられた。
【漢字辞典】
「たつたあげ」を漢字で書くと「竜田揚げ」と表記する。