鳥兜/鳥かぶと【とりかぶと】スポンサーリンク 【意味】鳥兜(とりかぶと)とは、舞楽の常装束に用いるかぶりもの。【名前の由来語源・成り立ち】鳥兜(とりかぶと)の名前の由来語源について、鳳凰の頭にかたどって、錦や織物などで紙型にかぶせてつくり、頂が前方にとがり、錏(しころ)が後方に突き出たところからその名が付いたとされる。【使い方・用例・実例】*浮世草子・懐硯〔1687〕三・二「瑠璃燈(るりたう)を捧跡(ささげあと)に無量の鳥甲(トリカブト)と見へしは」【漢字辞典】「とりかぶと」を漢字で書くと「鳥兜」と表記する。スポンサーリンク