【意味】
鱓(ウツボ/うつぼ)とは、ウツボ科の海水魚の総称。ウナギに似ているがそれよりも太く、胸びれと腹びれがない。鋭い歯をもち正確は凶暴。タコや小魚を捕食する。
【語源・由来・成り立ち】
鱓の語源・名前の由来について、名前の由来は、岩の間や穴に身を隠して住むことからで、関西地方では空洞のことをウツボラということにちなむ。
【使い方・実例・用例】
*全身が真っ白なウツボが長崎県佐世保市の九十九島水族館「海きらら」に展示され、来館者らの注目を集めている。 (読売新聞)
【漢字辞典】
「ウツボ/うつぼ」を漢字で書くと「鱓」と表記する。「魚へん」に「單」と書く。