座敷【ざしき】

スポンサーリンク
 

【意味】

座敷(ざしき)とは、畳を敷き詰めた客間。

【語源・由来・成り立ち】

の語源・名前の由来について、古くは家の床は板張りで、客が来たときには、藁(わら)やイグサで作った円座などを敷いて座る場所とした。

座を敷いたところ、座席の意味で「座敷」と呼ぶようになり、畳を敷いた部屋をいうようになったのは室町時代になってからとされる。

【使い方・実例・用例】

*テーブル席をはじめ座敷の席もありますので小さなお子様連れでも行きやすいですね。

【漢字辞典】

「ざしき」を漢字で書くと「座敷」と表記する。

スポンサーリンク