雑煮【ぞうに】

スポンサーリンク
 

【意味】

雑煮(ぞうに)とは、餠を主にして野菜、魚介類、肉類などを取り合わせた汁もの。関西では味噌仕立て、関東ではすまし仕立てが多く、主として正月の祝いに用いる。烹雑(ぼうぞう)。雑煮餠。

【使い方・実例・用例】

正月を雑煮で祝う風習は、室町時代末期に起こり、年越しの夜に神に供えたお下がりをいただく直会(なおらい)の式に由来するという。

新潟県・長崎県・熊本県などで、正月の雑煮を食することや雑煮そのものをナオライ・オノーライ・オノーレ・ノーレ・ノーリャーなどと称するのはその名残とみられる。

上方では古くは「羹(かん)」ともいい、「咄本・醒睡笑‐三」に芋・大根・豆腐・茎立に餠を添えるとあるが、挙例の「物類称呼」にあるように、餠以外の食材をこれといって限定しないこともある。

餠が主ではあっても、他の食材や調理法に地方あるいは家ごとの違いがあり、餠の形にしても、切り餠を焼いて用いる関東・中部と、丸餠を用いる関西、また味付けでは、すまし仕立ての関東、味噌仕立ての関西・四国・九州とに大別される。慶事に小豆を用いるところから、ぜんざい風のものも各地で行なわれる。

【使い方・実例・用例】

*新年を祝うごちそう料理に欠かせない汁物と言えば、「雑煮」。

【漢字辞典】

「ぞうに」を漢字で書くと「雑煮」と表記する。

スポンサーリンク